「大丈夫」その答え、すぐそこに。 全国の保育士の"経験談"を探せる、 あなたの「疑問」を「自信」に変える。

子供の成長を願うその悩み、
全国の保育士の経験談からヒントを見つけませんか?

heart_plus 10
bookmark 10

その子の好きな動物やキャラクターを聞いて、食べさせる時に「ティラノサウルスくん!いくよ!」と、好きなものになりきる遊びに切り替えたら食べてくれた。

heart_plus 10
heart_plus 10

「これ食べちゃおうかな」と言ってわざとよそ見をしているフリをして食べさせてあげる。食べた後は「なくなってる!?」と大袈裟に驚くの繰り返しで全部食べてくれた。

heart_plus 10
heart_plus 10

お弁当箱やお箸など、その子が使っている物のキャラクターに話を変えて、キャラクターの話から徐々に食べ物の話に繋げていくと食べてくれることが多かった。

全国の保育士さんの経験談を、
いつでも探せるようになりました!

全国の保育士の経験談がデータベースにあるから、たくさんある経験談の中から解決に向けたヒントを見つける事ができます。

経験談のデータとAIを組み合わせることで、より関連性の高いあなたに合った経験談を探します。

  1. まるで相談するみたいに、解決のヒントを見つけよう

    CaseSearchなら、あなたの「困った」を、まるで誰かに相談するみたいに経験談を探せます。例えば「よくお友達のおもちゃを取ってしまう子にどう伝えてあげたらいい」といった具体的なお悩みはもちろん、「子ども同士のトラブル」「保護者への伝え方」のように、状況のみの検索でも最適なヒントが見つかります。

  2. ニックネームで、安心して利用できる

    CaseSearchは、あなたのプライバシーと心の安全を大切にしたいから、ニックネームとメールアドレスだけでアカウントを作成してすぐに始められます。個人が特定される心配はありません。だからこそ、普段ではなかなか話せない失敗談や、試行錯誤した大切な経験も、安心して共有し、みんなで学びを深めることができます。

  3. あなたの「経験談」が、誰かの力になる

    CaseSearchでは、あなたの貴重な経験談を投稿できます。日々の記録や試行錯誤したこと、そのすべての経験が、同じ悩みを抱える誰かの心強い力になります。匿名で投稿できるので、うまくいったことも、失敗から学んだことも、安心して共有できます。あなたの経験が、未来の保育を豊かにします。

たとえば、
"こんなとき"にヒントを探せる!

  1. なかなか輪に入れない子がいる

    人見知りな子でなかなかみんなの輪に入れない。いろいろ声をかけて見たけれど、なかなか打ち解けてもらえず、ずっとそばで見守るだけになってしまう。

    あの子の気持ちに寄り添って、みんなと馴染めるようにしてあげたい。

  2. 私の保育、これでいいんだよね?

    毎日子供たちと向き合い、ふと「自分のやり方は古いのかも」「もっと良い方法があるはず」と漠然とした不安に。でも、忙しそうな先輩には、なかなか声をかけられない。

  3. この伝え方で、分かってもらえるかな…

    ある子がお友達のおもちゃを無理やり取ってしまった。

    過去にも何度もあって、その度に落ち着かせてから注意をしているけど、うまく伝わっていないのかもしれない。

    どうしたら子供たちにわかりやすく伝えられるかな。

  4. 他の園の「指導案」を見てみたい!

    行事前の書類づくり。毎年似たような内容になりがちで、もっと良いアイデアがないかと思う。他の園の先生の工夫を少し覗くだけで、ヒントが見つかりそうなのに。

こんな良いことがある"かも"

  1. 対応の「引き出し」が増え、
    応用力が身につく

    全国の多様な事例に触れることで、これまで思いつかなかった視点やより良い対応方法を見つけられたり、どんな状況でも落ち着いてその場に合わせて対応できる力が身についてくる”かも”

  2. 悩む時間が減り、
    子どものための時間が増える

    AIを使った検索で最適なヒントが見つかるので、これまで悩んでいて時間を減らす事ができます。気持ちにゆとりを持てるようになり、より子供たちのための時間を増やすことができる”かも”

  3. 一人じゃない安心感で、
    自信が持てるようになる

    同じ悩みを抱える全国の保育士の経験談に触れることで、「自分だけじゃない」と安心感につながります。まるで心強い仲間が増えたような安心感が、あなたの自信につながる”かも”

  4. 自分らしい保育が、
    もっと見つかる

    多様な経験談からヒントを得ることで、あなたの価値観や強みを活かした保育のヒントが見つかります。既成概念にとらわれず、あなたならではのアイデアで、子どもたちと心を通わせて、もっと喜んでくれるようになる”かも”

よくあるご質問

登録・プランについて

無料プランでもアカウントの登録は必要ですか?

はい。無料でご利用いただく際もアカウントの登録が必要です。

アカウント登録に必要なものは何ですか?

アカウントの登録は「メールアドレス」と「パスワード」そして表示する際の「ニックネーム」が必要です。もし有料プランをご利用の場合は、加えて「お名前」をご登録いただく必要がございます。

無料プランでどこまで使えますか?

経験談の検索は月に80回までご利用可能です。また、検索時に表示される経験談の件数は最大3件まで表示されます。経験談の投稿は制限なくいつでも可能です。経験談のブックマークは最大20件までご利用可能です。

機能・使い方について

ニックネームは自分で決められますか?

アカウントをご登録いただく際に、ニックネームも自由に決めることが可能です。また、ニックネームはマイアカウント管理でいつでも変更可能です。

なぜコメント機能がないのですか?

CaseSearchは、誰もが安心して本音を記録できる場所であることを最も大切にしています。

そのため、意図しない批判や議論が生まれる可能性のある自由なコメント機能はなくし、共感と感謝を伝える「ありがとう!」リアクションのみを採用しています。

投稿した内容は、後から編集・削除できますか?

はい。ご自身が投稿した経験談はいつでも自由に編集・削除することができます。

スマートフォンでも利用できますか?

はい、パソコン、スマートフォン、タブレットなど、様々なデバイスで快適にご利用いただけるように設計されています。

プライバシー・安全性について

投稿によって、個人や勤務先が特定されることはありませんか?

ご安心ください。本名や所属園などの個人情報を登録する必要はなく、全ての活動はニックネームで行われます。

投稿内容に個人が特定できる情報(園名、個人名など)を含めないようお願いしておりますが、運営チームでも不適切な内容がないか定期的に確認し、ユーザーの皆様のプライバシー保護に最大限配慮しております。

不適切な投稿を見つけた場合はどうすればよいですか?

各経験談に設置されている報告ボタンから、運営チームに簡単にご連絡いただけます。内容を確認し、迅速に対応いたします。

退会したら、自分のデータはどうなりますか?

退会されると、ご登録いただいた氏名、メールアドレス、パスワードなどのアカウント情報は、当サービスのプライバシーポリシーに基づき、責任を持って適切に削除されます。

ただし、ご自身で投稿された経験談の内容は削除されず、他のユーザーにとって有益な情報としてサービス内に残ります。その際、投稿者名に表示されていたニックネームは「退会済みユーザー」に代わり、個人の特定ができない状態となりますのでご安心ください。

もし、投稿された経験談をサービスに残したくない場合は、退会される前にご自身で投稿内容を削除していただきますようお願いいたします。

お問い合わせ

何かご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。